14日 8月 2020
MTAセメントで歯の神経を温存し歯を長持ちさせることは
18日 3月 2019
4:30に起きて眠い目をこすりながら始発で東京に行ってきました。 海外から再生療法の大家がこられるとの事で2日間参加してきました。 ちなみに再生療法とは歯周病と歯ぎしりなどの力によって失ってしまった骨を再生させる手術のことです。
10日 3月 2019
木原敏裕先生に学ぶ診断コースでした。 月1回の全5回のコースです。講義内容はひたすら参加した先生の症例について悪くなった原因は何か?今の問題は何か?どのように考えていくのか?を深く学ぶセミナーでした。 なぜ今の様になったのか?原因について教えていただける機会は勉強会に積極的に参加しない限り知ることはできません。...
04日 3月 2019
土曜日にお休みをいただいて技術&知識アップのために学会やセミナーに出ることが多く、ほぼ1ヶ月休みがないこともあります。そうすると疲れから体調を崩すことも多く、今後もさらに忙しくなってくることを思うとこのままではもっとアグレッシブに動けなると痛感しました。 痩せることで身軽になり強靭な肉体を得るためにダイエットを開始します。...
16日 12月 2018
大阪で2日間、開催されたJIADS総会。JIADSとは皆が同じように長持ちできる治療を行えるよう指導している教育機関です。 残念ながら歯科大学の教育は国家試験に受かるための予備校と化している部分が多く大学で教わった知識だけではやり直しの治療が多く治療しても長持ちしない事が多いのです。...
01日 12月 2018
悪くなったすべてには原因がある。 その原因を解決しないと再発を繰り返します。 現状のみの治療を対症療法といいます。 血圧が高いから薬を飲む、歯が痛いから虫歯を治すなどがこれに当てはまります。 なぜ虫歯になったのか?なぜ歯を失ったのか?...
19日 2月 2018
カリオロジーとは虫歯学と言われるもので東京渋谷に話を聞きに行きました。 虫歯をどこまで取りきるか、単純なようで難しく、特に神経に近いケースでは慎重さと的確さが必要です。 虫歯を取りきった後、う蝕検知液で染めだして青く染まっていれば虫歯が残っていると判断しさらに削っていきます。...
07日 11月 2017
慢性疾患と急性疾患というものがあります。痛みがない状態を慢性と言い、痛みがある場合を急性と言います。 虫歯も歯周病も慢性疾患なので痛みがありません。 よく患者さんが痛みがないから歯医者に行かなかったとおっしゃられますが、基本的に痛みはありませんので悪くなっていることが多いです。...
06日 11月 2017
所属している勉強会で症例発表してきました。 診療に対する考え方は多種多様でこれが正解ということはありません。 正解だったかどうかは結果が教えてくれます。 ただこれだけは間違いないと思います。 安易な全顎的な治療介入は患者さんを不幸にするということ、私たちも覚悟が要りますし患者さんにも強い思いがないと続きません。...
11日 10月 2017
貴方は何のために歯医者に行かれますか? 痛みを取るためですか、被せが取れたからですか、それとも.歯ぐきが腫れたからでしょうか。 一方、私たち歯医者は何のために治療しているのでしょうか? 実はこの事を考えている人が意外と少ないんです。...