implantインプラント治療
インプラント治療は、人工歯根をあごの骨に埋め込んで人工歯を装着し、失った歯の機能を取り戻す治療です。入れ歯やブリッジなどに比べると、天然歯のようにしっかり噛めるようになります。倉敷市の歯科・歯医者「西阿知クォーツ歯科クリニック」では、日々の研鑽を積む歯科医師がその技術を活かし、最新機器を駆使して長く使えるインプラント治療をご提供しています。
当院のインプラント治療についてご紹介します。
こんなお悩みありませんか?
- お肉や干物が食べられない
- しっかり噛めないので、柔らかい食べ物が中心になってしまう
- 胃の調子があまり良くない
- 入れ歯が噛みにくくて、食事が楽しくない
このようなお悩みがあると、バランス良く食べられなくなり、健康状態が悪くなりがちです。身体は生まれてから今日まで食べてきた物でできています。健康的な身体をつくる食生活を改善させるためにも、インプラントをうまく利用して健康を取り戻しましょう。
歯の機能を回復させる必要性
「歯が1本くらいなくても大丈夫」そう思って放置していませんか?歯は1本でも失われれば、お口全体のバランスが大きく崩れます。その結果、噛み合わせのズレや見た目の変化、発音の悪化などさまざまな問題を招きます。
むし歯や歯周病などにより歯を失ってしまったのならば、できる限り早く治療して歯の機能を回復させましょう。当院では、患者さまのご要望やお口の状態に合わせ、最善の治療法をご提案いたします。
歯を失うことへの悪影響
噛み合わせが乱れる
歯が失われると、空いたスペースに周囲の歯が倒れ、噛み合う歯が伸びてきます。そのため噛み合わせがずれ、お口全体のバランスが乱れます。
見た目が悪くなる
歯が抜けた部分は黒く目立ちます。前歯の場合は相手に不自然な印象を与えてしまうことでしょう。また、お口周りの筋肉が緩み、シワやたるみができて顔が老けやすくなります。
発音しにくくなる
前歯が失われれば、空気が漏れやすく発音しにくくなります。自分でははっきり発音しているつもりでも、相手に正しく伝わらず、ストレスを感じることもあります。
食事を楽しめなくなる
歯を失った部分では噛めなくなるため、咀嚼に時間がかかります。また、歯ごたえや歯ざわりなどの感覚もなくなるため、味が分かりにくくなり、食事が楽しくなくなってしまうかもしれません。
入れ歯(義歯)・インプラント・ブリッジの違い
※表は左右にスクロールして確認することができます。
インプラント![]() |
ブリッジ![]() |
入れ歯(義歯)![]() |
|
---|---|---|---|
特長 | インプラント体(人工歯根)を、歯を失った部分に埋め込み、人工歯を装着する治療法です。インプラント体とあごの骨がしっかり結合するため、天然歯のようにしっかり噛めるようになります。 | ブリッジは1~2本の歯を失った場合に用いる治療法です。歯が失われた部分の両隣にある歯を支台にするために削ります。その支台に連結した人工歯をブリッジ(橋)のようにかけて、歯の機能を補います。 | 多くの歯を失った、または両隣に支台にできる歯がない場合に用いるのが入れ歯(義歯)です。部分入れ歯の場合は周囲の歯にバネをかけて支えます。総入れ歯の場合は、歯ぐきに吸着させます。 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
インプラント治療とは
インプラント治療とは、インプラント体(人工歯根)を歯が失われた部分のあごの骨に埋め込み、人工歯を装着して、歯の機能を補う治療法です。
人工歯根であるインプラント体があごの骨としっかり結合するため、治療すれば元の歯のようにしっかり噛めるようになります。また、独立した歯として機能するため、見た目が良くて周囲の歯に負担をかけないこともメリットです。
当院で使用するインプラント体は、世界で最も高いシェアを誇るストローマンインプラントです。50年以上の研究・開発により生み出されたインプラントであり、多くの臨床によって安全性が裏付けられています。
現在、世界で1,300万本以上使われ、500万人以上の方が失った歯の機能を取り戻しています。お口や身体に悪影響がなく、しっかり噛めて食事を楽しんでいただきたいと願い、当院ではストローマンインプラントを採用しています。
インプラント治療の安全性
インプラントの大きな特長は、「本来の歯のように自然に噛むことができる」ことです。あごにインプラント体を埋め込み、擬似的に歯の土台をつくる治療なので、天然歯のようにしっかり噛むことができます。
また、従来の「入れ歯」や「ブリッジ」などの治療と違い、インプラントは元々の健康な歯に負担をかけません。よって長い目で見るとコストパフォーマンスの高い治療といえます。
審美性にも大変優れ、一見しただけではインプラントと分からないことも特長です。
インプラントを長持ちさせる3つのポイント
インプラントは、ただ骨に埋めれば良いというわけではありません。しっかり噛めて長持ちさせるためには、以下のポイントを抑えることが大切です。
- しっかり噛めるような位置に、インプラント体が埋められている
- 磨きやすいような、口腔環境がつくられている
- 歯周病治療が行われた上でインプラントを行う(歯周病のままインプラントをするとインプラントが歯周病にかかり抜けてしまいます)
インプラント治療は適切な診査・診断を行い、こうしたポイントを押さえて行うことで、しっかり噛めて長持ちするような治療結果を得られます。
当院のインプラント治療
当院では治療前にCTで口腔内の状況を正確に把握し、十分な骨があるか診断します。骨がない所に無理にインプラント治療を行うと数年後、場合によっては1年以内に抜けてしまう恐れがあるためです。
また、インプラント治療する場所だけでなく、周囲の歯も診断します。もしむし歯・歯周病などの問題があれば、先に治療を行います。さらに、十分な骨がない場合は、骨を再生する手術を行います。
CTを活用し、適切な診断をすることは、インプラントを含めた周りの歯を長持ちさせるために大切なことです。ほとんどないないことですが、万が一「CT診断なしにインプラントをする」と言われた場合は、当院にご相談ください。
治療期間はしっかりと
インプラントを埋めるには、十分な骨が必要です。たとえば、歯周病の放置により骨が大きく欠損しているケースでは、事前に増骨手術を行わなければなりません。増骨とインプラントを同時に行う場合、手術後3~4ヶ月経過観察を行い、その後に歯周病になりにくくするための手術を行います。さらに1ヶ月後に仮歯を入れます。
仮歯の状態で生活していただき、噛みやすさやブラッシングしやすさを確認し、状態に合わせて修正します。さまざまな問題を解決し、治療を進められると判断できてから最終的な被せをつくっていきます。このように、インプラント治療では段階を踏んで進める必要があるため、トータルで約7か月かかります。増骨手術とインプラント手術を分けて行う場合は、さらに3~6ヶ月くらい治療期間が必要です。
当院のインプラント治療期間は他院に比べて長いかもしれません。しかしそれは、せっかく入れたインプラントを、長く使い続けて欲しいという想いがあるためです。患者さまのお口に合わせ、各工程を丁寧に行っていくことで、最終的な被せものやインプラントを長く持たせることにつながります。一緒に時間をかけて、将来の健康的な歯を手に入れましょう。
しっかり治療内容をご説明しています
インプラント治療で多くの方にご質問をいただくのが費用についてです。
当院では、治療に入る前にお口の中を診療いたします。その後、複数の治療プランと治療費を患者さまにご提案させていただき、ご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。
ご質問やご不安なことがございましたら、遠慮なくお尋ねください。