perio歯周病治療
歯周病はプラークに潜む歯周病菌によって、歯ぐきの炎症などの症状が出る病気です。初期は自覚症状がほとんどなく、放置し続けるとあごの骨が溶かされて、最終的に歯が抜け落ちる恐れがあります。
倉敷市の歯科・歯医者「西阿知クォーツ歯科クリニック」の院長は、日本臨床歯周病学会に所属する歯周病治療の専門家です。症状に合わせて、基本治療や歯周外科治療を行います。当院の歯周病治療についてご紹介します。
歯周病治療とは?
歯ぐきが腫れる原因は歯周病です。歯周病とは、歯の周りに住みついた細菌(歯石)によって骨が溶けてしまう病気です。骨が溶ければ歯はぐらぐらして、最後には抜けてしまいます。
歯周病の根本治療となるのは、徹底的な細菌(歯石)の除去です。歯周病の原因である歯石を徹底的に取り除くことができれば、症状が改善して健康的な歯ぐきを取り戻せます。当院では、いつまでも健康な歯ぐきでいられるように、積極的に歯周病治療に取り組んでいます。
実は、歯周病治療を行っている歯科医院はそれほど多くありません。どちらかと言えばむし歯治療が重視される傾向にあり、歯周病の治療が行われていないのです。
歯周病治療をしない、これは家に置き換えると、地盤に問題があるのに目をつぶって家を建てていることと同じです。地盤が悪くなれば家が傾いてくるように、歯を支える骨が溶けてしまえば、歯も傾いてぐらぐら動き出すのは簡単にご想像いただけるのではないでしょうか。そして最終的に、抜歯しなければならない状態になってしまうのです。
当院では、将来的なお口全体の健康を考え、歯周病治療の後にむし歯治療をすることを原則としています。
歯周病のセルフチェックシート
- 起床時に、口の中がネバつく
- ブラッシングすると出血がある
- 硬いものを噛みにくい
- 口臭が強くなってきた気がする
- 歯ぐきが腫れる・痛むときがある
- 歯ぐきが下がったせいで歯が長く見えたり、歯と歯のすき間ができたりしている
- 歯がグラグラしてきた
歯周病が起こりやすい方の特徴
次のような方は、歯周病になりやすいとされています。
- 中年世代以降の方
- 喫煙されている方
- 妊娠中の方
- 糖尿病の方
- 正しくブラッシングできていない方
もし、当てはまる特徴がある場合は、歯周病のリスクが高い傾向にあります。お口の健康を守るためにも、なるべく早く当院へご来院ください。
歯周ポケットのチェック
歯周ポケットの深さをチェックすることで、歯周病の進行度合いを調べられます。
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にあるわずかなすき間のことです。歯周病菌は空気が届きにくいわずかなすき間を好み、奥へと入り込んでいって歯周ポケットを深くします。そして症状が進行すると、歯が抜け落ちるリスクが高まってしまうのです。
歯周ポケットの深さは、専用の器具を用いてチェックします。深さが2~3mm程度であれば、丁寧にブラッシングし続けて、汚れやプラークを落とすことで歯周病を改善できます。しかし、歯周病ポケットの深さが4mm以上になると、ブラッシングだけではプラークの除去が難しくなります。
歯周ポケットが深くなるほど、歯周病は重度であると診断され、歯ぐきの腫れや痛みだけでなく、出血や口臭の悪化といった症状も出てきます。
毎日丁寧にブラッシングしているのに口臭がきつい、とお悩みがある方は、もしかしたら歯周病が進行しているかもしれません。そのまま放置すれば、歯がグラつくようになり、歯が抜け落ちる恐れもあります。なるべく早く治療し、大切な歯を守りましょう。
歯周病の進行症状について
歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも言われ、初期段階では自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの腫れや痛みを感じるようになった段階では、歯周病がかなり進行している恐れがあります。
初期段階で歯周病を発見・治療できれば、痛い思いをせずに短い期間で治療することも可能です。しかし、歯周病を放置してしまうと、治療のために手術が必要になったり、歯が抜け落ちたりするかもしれません。早期発見・早期治療のためにも、当院にご相談ください。
歯肉炎
歯周ポケットの深さが2~3mmの状態です。
歯周ポケット内にプラークや歯石がこびりつき、そこに潜む歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こします。あごの骨への影響はありませんが、歯ぐきの腫れ・痛み・出血などの症状が見られることがあります。
ご自宅でのブラッシング、歯科医院でのプラーク・歯石除去などの基本治療により、歯周病の改善を目指します。
初期の歯周病
歯周ポケットの深さが3~4mmの状態です。
歯肉炎と同様に、歯ぐきの腫れ・痛み・出血や、冷たい水がしみるなどの症状があります。歯肉炎よりも感染が進んだ状態で、歯ぐき周りの組織が破壊されはじめます。歯周病によって破壊された組織は再生することはありません。歯の健康を守るためにはなるべく早期の治療が大切です。
中期の歯周病
歯周ポケットの深さが3~4mmの状態です。
歯ぐきの炎症が進み、歯ぐきの赤みや痛みが増してブラッシング時の出血も増えます。さらに、あごの骨も破壊され始めます。多くの症状が出始めることから、歯周病を自覚するようになります。放置すれば症状はさらに進行しますので、なるべく早く治療を行いましょう。
重度の歯周病
歯周ポケットの深さが5mm以上の状態です。
歯ぐきはさらに腫れ、触るとブヨブヨした感触があります。ブラッシングすると、出血だけでなく膿が出ることもあり、口臭もよりきつくなりやすいです。また、歯周組織の破壊がさらに進んで歯を支える骨が溶けてしまい、歯のグラつきを自覚できるようになってきます。
末期の歯周病
歯ぐきが赤黒く腫れ、出血や膿も多く出ます。歯ぐきが痩せてしまい歯が伸びたように見え、歯と歯のすき間も目立ってきます。歯が大きくグラつき、しっかり噛めなくなってきて、口臭もかなり強くなります。
歯周病により破壊された歯ぐきや骨は、自然に再生することはありません。大切な歯を守るためにも、放置せずになるべく早めの治療を行いましょう。
歯周病の治療方法について
歯周外科治療(フラップ手術)
歯周外科治療(フラップ手術)とは、歯周ポケットが深くなり、スケーリング・ルートプレーニングで歯石や病巣を除去できなくなった場合に行う外科手術です。
歯ぐきをメスで切開して歯石が付着した歯根面を露出させ、ルートプレーニングを行います。歯根面の歯石や病巣を取り除いたら歯ぐきを縫合して終了です。
外科手術なので必ず麻酔を行いますので、痛みはありません。ご安心ください。
根面被覆術
根面被覆術とは、歯ぐきが減った部分に、患者さまご自身の歯ぐきを移植する治療法です。歯周病により歯ぐきが下がると、「歯が長く見える」「歯の根元が見える」といった症状に悩まされます。下がった歯ぐきは自然に戻ることはありませんので、根面被覆術によって改善します。
遊離歯肉移動術
遊離歯肉移動術とは、歯周病により失われてしまった角化歯肉(歯槽骨に付着する厚い歯ぐき)の部分に、患者さまご自身の上顎の歯ぐきを移植して、見た目・機能を改善する治療です。
歯周病や加齢、強くブラッシングしすぎると歯ぐきが下がり、歯の根元が露出します。見た目が悪くなるだけでなく、むし歯・歯周病を悪化させる原因になります。
再生療法
再生療法とは、歯周病によって溶かされた骨や歯根膜を再生させる治療です。歯周病によって溶かされた歯周組織や骨は、自然に再生することはありません。そのようなケースでは、患者さまの状態に合わせて、骨移植術やエムドゲイン療法・リグロス療法により歯周組織を再生させることが必要です。歯周組織が蘇ることで、歯の寿命を延ばすことができます。
歯間乳頭再生術
歯と歯の間にできた隙間(いわゆるブラックトライアングル)を改善する治療法です。