倉敷市で全顎治療や歯周病治療の歯医者をお探しなら|西阿知クォーツ歯科クリニック

blogブログ

blogブログ

カリオロジーは曖昧が多い?

カリオロジーとは虫歯学と言われるもので東京渋谷に話を聞きに行きました。
虫歯をどこまで取りきるか、単純なようで難しく、特に神経に近いケースでは慎重さと的確さが必要です。
虫歯を取りきった後、う蝕検知液で染めだして青く染まっていれば虫歯が残っていると判断しさらに削っていきます。
自分では虫歯を取りきったと思っても染まったりするので、う蝕検知液は虫歯治療には必須なのです。

術前のレントゲンで明らかに神経まで虫歯が進行していてもMTAセメントという神経保護の薬を使えば神経を保存できるようになりました。
この治療法を選択された場合は虫歯をしっかり取りきって神経も残せるので治療した歯が長持ちします。

神経を抜いた歯は金属の心棒を歯の中に入れなければならず歯が割れる可能性が高くなって、割れれば抜歯になってしまいます。

この方法を選ばなければ、神経を抜くことになるのですが、一時的に虫歯を残して4か月以上たって再度残りの虫歯を除去するという方法があります。
どうもMTAセメントを使用して治療するのに比べて成功率が低いように思います。
何より不確実な為、今後に不安が残ります。
私は神経を残し長持ちさせるためにMTAセメント治療を選択したほうが良いと考えています。

086-486-4182

9:00~12:00 / 13:30~18:00(木日定休)

icon web

診療時間
9:00 ~ 12:00 × ×
13:30 ~ 18:00 × ×

△土曜は13:00 ~ 18:00